Spyder 5(モニターの色を正しくする)

Datacolor社のSpyder5の記事を書いていますがその前に概略をここでご紹介。

Spyder5はモニターをキャリブレーションする測定器とソフトウェアのセットです。

 

モニターキャリブレーションとは


パソコンの液晶モニターにはそれぞれ特性があり、同じ写真を表示した場合でも必ずしも同じ色で表示されるわけではありません。

そこでモニターの色を基準(※)となる忠実で正しい色の調整することをモニターキャリブレーションと呼んでいます。

※基準は印刷やWEBなどで異なります。

よく、画面とプリントの色が違うというお話を耳にしますが、原因の一つは液晶モニターの色が正しく表示されていないことがあります。

 

Spyder5とは


そこでSpyder5などのを使ってモニターの色を正しい状態にします。Spyder5は「キャリブレーター(測色器)」でパソコンのUSBに繋いで使います。

これをモニターにぶら下げて専用のソフトウェアを実行すると画面に表示した色をセンサーで読み取り指定した基準にできるだけ忠実な色になるように自動調整してくれます。

 

ノートPCでの活用


デスクトップパソコン用の液晶モニターはEIZOなど画像編集用のものですと専用のキャリブレーターが付属されている場合があります。

しかし、ほとんどのノートパソコンには付属されておらず、また画面の色もやや個性的(?)なものが多いのが現状です。

自分自身も出張撮影や人物撮影ではカメラとノートPCをUSBでつないでその場でお客様に見ていただく場合も多いのですが、その時もできるだけ正しい色で確認していただきたいので、ノートPCでは重宝しています。これはWindowsでもMacでも同じで、Macであってもキャリブレーションを行わないと色再現は正しくありません。

 

こんな感じのSpyderですが、別の場所でもっと詳しく書きます。公開されましたら改めてご案内させていただきます。