非圧縮とロスレス圧縮
NikonやFUJIFILM、SONYの一部のデジタルカメラのRAWモードの設定には「非圧縮」や「ロスレス圧縮」のモードが選択できるようになっています。「ロスレス圧縮」とは日本語で言い換えると「可逆圧縮」と呼ばれていて、元の状態(圧縮前の状態)に戻すことのできる圧縮方法のことを言います。RAWデータはファイル容量が大きいので他のメーカーも含め一般的には「ロスレス圧縮」がかかっている場合が多く、むしろ「非圧縮」を選ぶことができるほうが珍しいのかも知れません。
元の状態に戻せて画質が同じならファイル容量の小さな「ロスレス圧縮」だけで良いのではないか?と思うのは当然ですが一つRAW現像時の処理速度に違いが出てくる場合があるのでご紹介します。
非圧縮とロスレス圧縮の比較
まずは「非圧縮RAW」と「ロスレス圧縮RAW」の違いを表にしたものになります。赤い字がデメリット、青い字がメリットを指しています。
非圧縮RAW | ロスレス圧縮RAW | |
ファイルサイズ | 大きい | 小さい |
画質 | 同じ | |
撮影枚数
※同じ容量のメモリーカード |
少ない | 多い |
パソコンへの転送速度 | 遅い | 早い |
パソコンでのファイル展開速度 | 早い | 遅い |
概ね「ロスレス圧縮」の方がメリットが大きいのですが「パソコンでのファイル展開速度」だけ非圧縮RAWの方が早いと言うことになります。
これにはRAW現像ソフト側での処理工程に違いがあり、まずは以下の図をご覧ください。
ロスレス圧縮では要するにデータ部分に「圧縮」がかかっています。それをRAW現像ソフトで読み込む際には当然「解凍(デコード)」が必要となってきます。そのため、非圧縮RAWと比べた場合には「解凍」と言う工程が1つ増えて、さらにパソコンのメモリーやCPUも消費します。そのためロースペックなパソコンで高画素なRAWデータを開いた場合には時間がかかる場合があります。多くの枚数のRAWデータを開いた場合にはトータルで結構違いが出るケースもあります。
まとめ
非圧縮RAWとロスレス圧縮RAWでは画質は変わらないのですが、RAW現像時の処理速度に影響が出る場合があります。(パソコンの処理能力とカメラの画素数にもよりますが。)
RAW現像ソフト SILKYPIX Developer Studio Pro8 / 8 USER’S GUIDE ユーザーズガイド